【驚きの真実】専業トレーダーの年収はいくら?【年収1億円も目指せる】

FXノウハウ

「専業トレーダーの年収ってどのくらい?」

「専業トレーダーって自由で収入も高いからなってみたい。でも自分になれるのかな?」

あなたはこのような疑問を持っていませんか?

専業トレーダーは時間に縛られることのない自由な職業であるうえに、収入も高そうで、夢のような職業ですよね。

本記事では、専業トレーダーの年収がいくらか解説し、専業トレーダーの自由な1日を紹介していきます。

本記事を読めば、専業トレーダーがどのくらい稼ぎ、どのような1日を送っているのか、専業トレーダーがどんなトレードをしているのかが分かりますよ。

専業トレーダーの生活が気になる人や専業トレーダーになるにはどうすればよいのか知りたい人はぜひチェックしてくださいね。

【もうか~るFXのLINE公式アカウントに登録して有益情報をGet!】

もうか~るFXでは、LINE公式アカウントでプロによる日々の相場分析を無料で配信しています。

さらに、もうか~るFXが実際に利用している限定のインジケーターも無料プレゼント中です。

これらをうまく使えば、FXでさらなる利益を残せるようになること間違いありません

プロによる有益情報の配信は随時おこなっているので、ぜひ友達登録してみてくださいね。

友だち追加

1.FX専業トレーダーの年収はいくら?

結論を先に言ってしまうと、FX専業トレーダーの年収は人それぞれです。

FX専業トレーダーの年収は数百万円~数億円までと幅広く、トレーダーが持つ資金によって大きく変動します。

以下では、専業トレーダーの収入とプロトレーダーやアマチュアトレーダーの収入について解説しました。

1.専業トレーダーは年収1億円オーバーの職業

FX専業トレーダーの年収は、それぞれの資金によって変動します。

しかし、数千万~数億円という多くの資金を持つ専業トレーダーの年収は、1億円を軽くオーバーするほどなのです。

実際2017年度の国税庁の調査結果によると、年収1億円オーバーの人の56.4%がFXや株のトレーダーとなっています。

つまり、年収1億円の人の半分以上がトレーダーということです。

一流企業の役員などよりも割合が高いことを考えると、現実的に億単位を稼ぐには、トレーダーになることが一番の近道であると考えられますね。

年収1億円以上の職業分布

2.年収100万円以上のトレーダーは一握り

年収1億円の半分以上がトレーダーと聞くと、魅力的な職業に感じますよね。

しかし、億トレーダーになることはそんなに簡単なことではありません。

2018年の金融先物取引業委員会の報告では、2017年にFXで年収100万円を超えた人は全体の7.5%だったようです。

つまり、100人のトレーダーがいたとした場合、7人程度しか年収100万円以上を稼げていないということになります。

そのくらいトレーダーとして稼いでいくのは大変だということなのです。

しかし、SNSやメディアには年収5億円以上の億トレーダーや月収200万円の主婦の方がいたりと、想像もできないような利益を上げている人がいることも確かです。

専業トレーダーは稼いでいくのは難しいですが、一度利益を出せるようになると誰でも億単位のお金を稼ぐことも可能な、夢のある仕事であると言えます。

トレーダーの年収 内訳

3.為替ディーラーの年収

為替ディーラーの年収は、基本的に数百万円~数千万円です。

為替ディーラーは機関投資家や企業などの組織に属して取引をおこなっているので、給料として収入を手に入れています。

ある程度の基本給があるうえで、トレードの成績によってインセンティブが上乗せされるという形式をとる企業もあるようです。

そのため、成績の良い為替ディーラーとそうでない為替ディーラーとで、大きく年収が異なります。

4.外資系為替ディーラーの年収

外資系為替ディーラーの年収も同様に数百万円~数千万円です。

しかし、国内の企業と比べて、外資系企業の方が給与水準が高い傾向があります。

ニューヨークのウォール街で働いていると聞くと、なんだか年収高そうと思ってしまう固定概念は、おおむね正しいということですね。

特に外資系企業は成果主義の色が強いので、トレード成績によって年収の開きがさらに大きくなります。

そのため、外資系為替ディーラーは国内為替ディーラーの上位互換的な存在と言えるでしょう。

5.兼業トレーダーの年収

兼業トレーダーの年収も様々です。

範囲としては、年収数百万円~数千万円といったところでしょう。

兼業トレーダーは何か本業を他でしながらトレードをすることになるので、本業の忙しさや資金の量など、その人の置かれている環境によって年収が大きく異なります。

為替ディーラーのようなプロトレーダーよりも、年収に開きがあると考えてよいでしょう。

6.プロとアマチュアの違い

プロトレーダーとアマチュアトレーダーを比べると、プロトレーダーになることの方が圧倒的に難しいです。

プロトレーダーになるには、まず機関投資家や企業に採用される必要があります。

さらに、採用されたとしても初めからディーラーとして勤務できるとは限りません。

ディーラーになった後も、激しい競争が待ち受けています。

しかし、そのような熾烈な競争を経た先では、高く安定した収入と社会的地位を得ることが可能です。

一方で、アマチュアトレーダーは、口座を開設するだけで良いので、簡単になることができます。

しかし前述の通り、年収100万円ですら稼げる人は7.5%なので、アマチュアでいきなり稼ぐことは非常に難しいでしょう。

アマチュアとして経験を積めば、数年後にはプロよりも稼ぐことができる可能性もあります。

組織に属していないので、知識や経験が蓄積していけば、それだけトレード成績が上がり、利益を出していくことができるでしょう。

2.専業トレーダーの1日はこんな感じ

専業トレーダーはトレードで利益を出すことが1番の仕事です。

そのため、「何時に会社に行く」「何時までにこの作業を終わらせないと、会議に間に合わない」といった縛りが一切ありません。

専業トレーダーは文句なしに誰もが憧れる自由な職業なのです。

実際、専業トレーダーがどれだけ自由な生活をしているのか、気になりますよね。

そこで、朝型の専業トレーダーと夜型のトレーダーに分けて、それぞれの1日を簡単に紹介していきます。

朝型の専業トレーダーの1日はこんな感じ

【朝型の専業トレーダーの1日】

7:起床 → 朝食 → 前日のマーケット情報などから今日の値動きを分析

9時:東京時間で取引開始。株式・為替などを見て、チャンスがあればトレード

12時:昼休憩。ロンドン時間に備えつつ、自由時間を過ごす

16時:ロンドン時間で取引開始。東京時間はクローズし、為替中心でトレード

19:取引終了。おいしい夕食やお酒を飲み、英気を養う

22時:就寝。

朝型の専業トレーダーの1日は、ゆったりとしたモーニングから始まります。

9時から東京時間が始まるので、それまでは朝食や運動、今日の取引の準備をおこなうのです。

取引時間は東京時間とロンドン時間で、実際のトレードにかける時間は約6時間程度でしょう。

特に、ロンドン時間は値動きが激しくなりがちなので、多くの利益を出すチャンスとなります。

取引を終えたら、夜をゆっくりと過ごして就寝するというリズムで、1日を終えることになるでしょう。

夜型の専業トレーダーの1日はこんな感じ

【夜型の専業トレーダーの1日】

12:起床 → 昼食 → 前日のマーケット情報や午前中の値動きなどから今後の値動きを分析

16:ロンドン時間から取引開始、と思ったらなんか気分が乗らなかったので、トレードをしないことに。

19時:夕食。ニューヨーク時間に備えつつ、自由時間を過ごす

22時:ニューヨーク時間で取引開始。為替を中心に値動きの激しいトレード

26時(午前2時):取引終了。軽く夜食を食べたり、お酒を飲んだりしてゆっくり過ごす

28時(午前4時):就寝。

夜型の専業トレーダーはお昼まで寝て、ゆっくりと起床します。

ロンドン時間が始まるまでは、ゆっくりと相場分析をおこない、ロンドン時間が始まったら取引開始です。

ロンドン時間から取引開始と思いきや、気分が乗らず、やはりトレードをしないことにします。

専業トレーダーは仕事をするもしないも自分次第なので、トレードをしないことも可能なのです。

19時ごろからヨーロッパはお昼休憩となるので、日本でも夕食を食べて休憩します。

22時からいよいよニューヨーク時間の取引開始です。

ニューヨーク時間は1日のうちで最も値動きの激しい時間帯です。

そのため、集中してトレードすれば、非常に多くの利益を出すことができるのです。

26次ごろになると、ニューヨーク時間の値動きも落ち着いてくるので、このあたりで取引を終了し、就寝します。

3.スワップポイントで生活はできるの?

資金が十分にある専業トレーダーであれば、スワップポイントのみで生活することはできます。

FXで通貨の取引にエントリーした状態で放置しているだけで、スワップポイントが貯まっていくので、自動的に利益を出すことが可能です。

しかし、スワップポイントのみで生活するほど利益を出すには、数千万円程度の資金が必要となります。

スワップポイントのみで生活することには誰もが憧れますが、数千万円程度のまとまった資金を手にしてからにしましょう。

【高金利通貨のスワップ運用が有効】

スワップポイントは、取引する通貨ペアによって大きく異なります。

高金利通貨を取引することで、より多くのスワップポイントを手に入れることが可能です。

高金利通貨として主要なものは、トルコリラ・南アフリカランド・メキシコペソなどでしょう。

2020円9月現在、トルコリラ円を1万通貨取引すると、1日当たり10年のスワップポイントを受け取ることができます。

仮に1万通貨を取引している状態で1年間経過すると、

10円×365日=3,650円のスワップポイントを受け取ることが可能です。

つまり、年間で300万程度のスワップポイントを得たい場合、トルコリラ円を1000万円通貨分取引する必要があります。

トルコリラ円を1000万通貨取引するためには、最低でも3000万円程度の資金力が必要でしょう。

4.FXで稼ぐための手法5選

多くの資金を持つ機関投資家がFXで稼ぐためにおこなっている手法5つを解説します。

相場を動かす機関投資家がFXで稼ぐための手法は以下の5つです。

大口と呼ばれる機関投資家がどのような手法を使っているのかを知ることができれば、個人投資家としての戦略も立てやすくなりますよ。

1.アービトラージ(Arbitrage)

アービトラージは、両建てと呼ばれるトレード手法です。

両建てとは、売りと買いのポジションをどちらも持っておくことで、相場が変動しても損益をプラマイゼロに保つ手法のことを指します。

アービトラージの有効な使い方は、まず利益が出たほうのポジションの利益を伸ばしていき、相場のトレンドが変わったときにもう一つのポジションを決済するという方法です。

アービトラージは有効な投資手法として人気がありますが、FX業者によっては禁止されていたり、そもそも資金がないと難しい手法なので注意しましょう。

アービトラージ(説明)の説明

2.グローバルマクロ(Global-Macro)

グローバルマクロとは、世界中の国の金利を初めとした経済状況を分析し、マクロな見通しを根拠に、株式や為替などに投資をする手法です。

例えば、アメリカのIT産業がさらに発展していくと判断したのであれば、アメリカのIT企業の株式や米ドルを買っておくという投資手法となります。

基本的に、様々な株式や為替、債券などに分散投資をしていくため、リスクが非常に低く、安定した利益を期待できる投資手法と言えるでしょう。

グローバルマクロを投資手法とするファンドとしては、ジョージソロスが代表を務めるクオンタム・ファンドや、ジュリアン・ロバートソンが代表を務めるタイガー・ファンドなどが挙げられます。

3.マネージド・フューチャーズ(Managed・Futures)

マネージド・フューチャーズは簡単に言えば、レバレッジをかけた投資をすることです。

機関投資家はトレンドが発生しているときにレバレッジをかけたトレードをおこないます。

そのため、何か相場が逆行する材料がない限り、一度発生したトレンドが終わることはなかなかありません。

レバレッジをかけた投資は機関投資家にとってもリスクがあるため、コンピュータを使った最新の運用がされています。

4.マルチストラテジー(Multi-Strategy)

マルチストラテジーとは、複数の投資手法をマルチに組み合わせた投資手法のことです。

上記で解説した投資手法はあくまで代表的な例で、他にもいくつもの投資手法があります。

それらを組み合わせることで、よりリスクの低い投資をすることが可能です。

マルチストラテジーでの手法の組み合わせ方は多くの種類があり、機関投資家によって様々な戦略が組まれています。

5.個人投資家を損切りさせる

機関投資家達は、実は個人投資家を損切りさせることで利益を出しています。

近年になってFXが流行り始めたことで、個人投資家の数が増えてきており、機関投資家はこのような個人投資家を狙っているのです。

個人投資家がポジションを持つと、機関投資家は逆の方向に莫大な額でエントリーをしてきます。

すると、個人投資家は損切りせざるを得なくなり、結果機関投資家が利益を得ることになってしまいます。

機関投資家は莫大な資金を持っているので、相場を動かそうと思えば動かすことができるのです。

機関投資家は相場を自由に動かして、個人投資家を損切りさせようとしてくるので、安易な準備でトレードをするのは危険と言えるでしょう。

5.儲ける専業トレーダーの具体的な特徴

実際に儲けている専業トレーダーはどのような取引をしているのか気になりますよね。

そこで、儲ける専業トレーダーの特徴を取引方法・勝率・分析方法・時間足・情報収集方法の5つの観点で解説していきます。

以上の5つの観点を持つことができれば、個人投資家として成功するための第一歩となりますよ。

専業トレーダーの取引方法

専業トレーダーの取引方法には、主に2種類の方法があります。

短期トレードと中長期トレードの2種類です。

短期トレードでは1日に何度も取引をおこなうので、コツコツと利益を積み重ねていく必要があります。

また、取引中は常にチャートと向き合っていなければならないので、専業トレーダーのようなまとまった時間も必要でしょう。

【短期トレードは儲かる?】

短期トレードは、チャートの細かい動きを見ながらたくさんの取引をおこないます。

短期トレードに慣れてくれば、コツコツと利益を出していくことが可能です。

短期的に儲けたい人は儲かる短期投資は何?をチェックしてくださいね

中長期トレードでは、数日~数週間程度の期間で取引をしていきます。

専業トレーダーの中には、ずっとチャートを見ていない時間も大切にしたいと考える人も多いです。

そのような専業トレーダーたちは、エントリーポイントを決めてから中長期トレードに持ち込むスタイルをとります。

後はたまにチャートを少し見るくらいなので、チャートを見て消耗するということがありません。

自動売買システムを使ってほとんど自動的にトレードをしている人もいるほどです。

専業トレーダーの勝率

専業トレーダーになれるほどなのだから、勝率も高いのだろうと考えてしまいがちですが、専業トレーダーの勝率は高いというわけではありません。

なぜなら、誰も投資で未来を予測することはできないからです。

専業トレーダーでも有名な投資家でも負けることはありますし、絶対こうだといった予測も外れることがあります。

しかし、専業トレーダーは負けることはありますが、負けて資金を失くすということはほとんどありません

つまり、専業トレーダーは資金管理、リスク管理を徹底しているのです。

「これだけ損失になったら、損切りしよう」

「これ以上負けたら、冷静な判断ができなくなるから今日はやめておこう」

このように、専業トレーダーは常に負けた時の対処法を考え、損小利大のトレードをおこなうよう心掛けているのです。

専業トレーダーの分析方法

専業トレーダーのほとんどは、チャートを使ったテクニカル分析を使っています。

テクニカル分析をうまく使うことができれば、今後の相場の値動きをある程度予測することが可能です。

チャートを使ったテクニカル分析は世界中のトレーダーが24時間おこなっているので、彼らが取引する点がわかることで、勝ちトレードになる確率がかなり高くなります。

また、利益確定や損切りをする際にもテクニカル分析を使うことが可能です。

どのくらいまでレートが動くか、どこがトレーダー達に意識されているかなどが分かるようになるので、適切な決済位置を把握することができます。

テクニカル分析については、勝つための5つのテクニカル分析で詳しく解説しているので、ぜひチェックしてください。

専業トレーダーの観察する時間足

前述した専業トレーダーの2つのスタイルによって、使う時間足は異なります

短期トレードの場合、主に1~5分足を観察し、長くても1時間まででしょう。

1~5分足を使ったトレードは、ノイズが大きく、正確な相場分析をおこなうことが難しいです。

例えば、1時間足では上昇していたとしても、1分足ではレートが上下を繰り返していて、段々上がっていくので、相場の動きが分かりにくくなってしまいます。

初心者が初めに短期トレードをやるのは難易度が高いのでやめておきましょう。

1時間足 チャート

チャート 5分足

中長期トレードの場合、1時間足~日足を主に観察していきます。

中長期トレードはノイズが少ないので、少額から初心者が始めるのに適しているでしょう。

また、チャートを見すぎて精神を消耗することもないので、メンタル的にも安定しやすいトレードとなります。

初心者の場合、まずは中長期トレードから始めてみると良いでしょう。

専業トレーダーの情報収集方法

専業トレーダーは常に世界の経済状況を把握するために情報収集を惜しみません

ロイターブルームバーグの経済ニュースを見ることによって、現在の通貨の価値がどのように動く可能性があるのかを事前に考えています。

また、フィリップ証券から発表されているIMMポジション推移を見ることで、機関投資家などの投機筋がどのようなポジションを保有しているのか分析をする専業トレーダーもいるでしょう。

中には、OANDAのオープンオーダー・オープンポジションを見て、個人投資家のポジション保有状況を分析するトレーダーもいます。

専業トレーダーによって、情報収集をどの程度おこなうのかには差がありますが、上記のような調査は最低限おこなっていると考えてよいでしょう。

6.FXの専業トレーダーを本気で目指すなら

FXの専業トレーダーを本気で目指すのであれば、FXと本気で向き合う必要があります。

FXだけで生きていくには、多くの知識と経験が必要となりますし、万が一失敗した時のための貯金も必要です。

まずは、本業で安定した収入や時間的余裕を手に入れてから、兼業でFXを始めていくべきです。

そして、利益が安定して出せるようになったら、専業トレーダーとしてFXを始めていくと良いでしょう。

兼業トレーダーから安定して稼ぐ専業トレーダーになれるまでに、少なくとも数年はかかると考えられるので、長い目でじっくりとやっていきましょう。

専業トレーダーとしてFXだけで生活していきたいという人はFXで生活するリアルもぜひチェックしてください。

まとめ

専業トレーダーの年収や日々の過ごし方まで解説しました。

専業トレーダーは時間に縛られることもなく、多くの収入を得ることのできる夢のような職業です。

しかし、多くの資金を持つがゆえに大口投資家から狙われたり、生活が懸かっているというストレスを感じたりしてしまいます。

このようなデメリットがあっても、それ以上に専業トレーダーで得られるメリットは計り知れません。

FXの専業トレーダーを本気で目指すのであれば、まずは兼業で利益を出せるようにしましょう。

兼業の状態で利益を出せるようになれば、専業トレーダーとして最高のスタートを切ることができるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 【初心者も1分でわかる】MT4インジケーターの追加方法を徹底解説!

関連記事

  1. FXノウハウ

    【MT4スマホ】スマホFXはMT4がおすすめ!基本動作から注文方法まで徹底解説

    MT4をスマホで利用する方法をお調べですね。世界的取引ツールである…

  2. FXノウハウ

    副業にはFXがおすすめ!会社にバレない方向と具体的な必要資金も徹底解説

    副業で稼ぐ方法をお探しですね。追加の収入が欲しいけど、「どうすれば…

  3. FXノウハウ

    【リスク無し!】FXを自己資金なしでお得に始める裏技を徹底解説!

    「FXに興味があるけど、いまいちどうやって始めたらいいのかわからない。…

  4. FX やめとけ アイキャッチ

    FXノウハウ

    【真実】FXはやめとけというのは本当?FXで勝てるのかを徹底考察!

    「FXは人生も壊すからやめとけと言われたけど本当なの?」「FXは危…

  5. FXノウハウ

    ゼロカットシステムのデメリットは何?4つの注意点を徹底解説してみた

    ゼロカットシステムのデメリットに関してお調べですね。ゼロカットシス…

  6. FXノウハウ

    【初心者必見!】レバレッジを最大限に活用できる海外FXを徹底解説!

    ネットなどで、次のようなページやサイトを見たことはありませんか?…

LINE@で無料動画配信中!

最近の記事

  1. FXノウハウ

    【初心者必見】海外FXにデメリットはあるの?実体験からデメリットを解説
  2. FXノウハウ

    【主婦必見】少額+安全にFXを始めるために必要な知識を特別公開!
  3. FXノウハウ

    XMスワップポイント一覧表【円換算】最もお得な通貨ペア・業者を徹底解説
  4. 海外FX口座

    Land-FXってどんなFX業者?口コミから口座開設の方法まで徹底解説
  5. MT4

    【初心者も1分でわかる】MT4インジケーターの追加方法を徹底解説!
PAGE TOP