「トレンド系インジケーターって何?」
「トレンド系インジケーターで勝てる手法ってどういう手法?」
あなたはこのような疑問を抱えてはいませんか?
トレンド系インジケーターはオシレーター系インジケーターと並び、FXで主に使われている手法が多くあります。
本記事では、トレンド系インジケーターにはどんな種類があるかだけでなく、実際の相場でどのように使っていけば勝てるのかまで徹底解説していきます。
本記事を読めば、トレンド系インジケーターを使って、FXで利益を出すことができますよ。
【もうか~るFXのLINE公式アカウントに登録して有益情報をGet!】
もうか~るFXでは、LINE公式アカウントでプロによる日々の相場分析を無料で配信しています。
さらに、もうか~るFXが実際に利用している限定のインジケーターも無料プレゼント中です。
これらをうまく使えば、FXでさらなる利益を残せるようになること間違いありません。
プロによる有益情報の配信は随時おこなっているので、ぜひ友達登録してみてくださいね。
目次
1.インジケーターは大きく分けて2種類!
インジケーターとは、チャート画面上に表示されるサポートツールのことです。
チャートを使ってテクニカル分析をする場合、インジケーターを使うのは必須となります。
なぜなら、FXの取引をおこなうための根拠として、インジケーターが使われているからです。
インジケーターを単体で使うも良し、組み合わせて使うも良し。
そんなインジケーターですが、多く分けて2種類のインジケーターがあります。
これら2種類のインジケーターについて理解を深めておけば、相場の分析に困らなくなりますよ。
1.トレンド系インジケーター
トレンド系インジケーターとは、名前の通りトレンドを表すインジケーターです。
トレンド系インジケーターで現在の相場のトレンドに関する情報を正確に把握することで、勝率の高いトレードをすることが可能になります。
トレンド系インジケーターは、相場の大まかなトレンドを把握するためのツールなので、エントリーポイントは慎重に決めていく必要があるので、注意しましょう。
【トレンド系インジケーターから分かること】
トレンド系インジケーターを使うことで、具体的に以下のようなことが分かります。
・トレンドの方向は上昇か、下落か
・トレンドがどのくらい強いか
・トレンドが発生する可能性が高いポイントはどこか
以上のことをトレンド系インジケーターから判断することができれば、圧倒的に勝率が上がること間違いなしです。
2.オシレーター系インジケーター
オシレーター系インジケーターとは、相場の注文の偏りを示すインジケーターです。
つまり、「現在の相場が買われすぎか、売られすぎか」を表す指標となります。
例えば、円が下がり続けて円の価値が0になってしまうと、日本は大混乱になりますよね。
しかし、安心してください。
そのようなことはほとんどあり得ません。
なぜなら、この「買われすぎ、売られすぎ」という考えがあるからです。
どんなに上昇や下落をしても、チャートはやがて戻ってきますよね。
オシレーター系インジケーターを上手く使えば、この戻ってくるタイミングを予測することができます。
【オシレーター系インジケーターから分かること】
オシレーター系インジケーターを使うことで、以下のようなことが分かります。
・現在の相場が売られすぎか、買われすぎか
・トレンドの転換はそろそろ起きるか
・まだトレンドが継続する見込みがあるか
オシレーター系インジケーターを使いこなすことで、相場の状況を的確に把握することができるようになります。
オシレーター系インジケーターについては、別の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてください。(オシレーター系インジケーターとは?)
2.トレンド系インジケーターの主な種類と使い方
トレンド系インジケーターがトレンドを表していることは分かりましたね。
実際、トレンド系インジケーターにはどのようなものがあるのでしょうか。
そこでここでは、トレンド系インジケーターの主な種類とその使い方について解説していきますね。
トレンド系インジケーターの主なものとしては以下の4種類があります。
実際のトレードでもかなり役立つインジケーターばかりなので、きちんと理解していきましょう。
1.移動平均線
主なトレンド系インジケーターの1つ目は、移動平均線です。
移動平均線とは、設定したある期間内の平均価格を線でつないだものを指します。
移動平均線は別名MA(Moving Average)とも呼ばれ、FXで最も利用されているインジケーターと言っても過言ではないでしょう。
移動平均線の使い方
移動平均線は、現在の相場が上昇基調なのか、下落基調なのかを判断するのにとても役立ちます。
移動平均線よりも上にチャートがあれば上昇傾向、移動平均線よりも下にチャートがあれば下落傾向というように、相場のトレンドを判断することが可能です。
下画像のチャートを見てください。
100日移動平均線よりもチャートが下にあり、見る見るうちに下降していることが分かるでしょう。
移動平均線よりも下側にチャートがあるということは、下降トレンドが形成中だということです。
このように、チャートと移動平均線の位置関係を見るだけで、相場のトレンドが読み取れるので、移動平均線は特にトレーダーに人気のあるインジケーターとなります。
2.ボリンジャーバンド
主なトレンド系インジケーターとしては、ボリンジャーバンドもその1つでしょう。
ボリンジャーバンドは、相場のボラティリティ(どのくらい激しく相場が動くか)を予測するために使われるインジケーターです。
ある一定期間の通貨価格から計算された価格のばらつきをチャート上に表示することができます。
相場のボラティリティが大きくなれば、ボリンジャーバンドは広がり、予測される価格の範囲も広がるということです。
ボリンジャーバンドの使い方
ボリンジャーバンドを使うことにより、相場がどのくらいまで変動するのかをある程度予測することが可能です。
測定される価格のばらつきは標準偏差σという統計的な数値で表され、標準偏差が大きいということはばらつきが大きいということを表しています。
また、ボリンジャーバンドは1σ、2σ、3σの3段階で構成されており、それぞれのバンド内に価格が収まる確率は、以下の表にまとめておきました。
ボリンジャーバンド | 価格が収まる確率 |
---|---|
1σ | 68% |
2σ | 95% |
3σ | 99% |
下画像のチャートを見てください。
ボリンジャーバンド3σにタッチした後、チャートが反発していることがわかります。
3σのバンド内にチャートが収まる確率は、99%。
つまり、3σで反発しない確率は1%ということになりますね。
そのため、ボリンジャーバンドを使うトレーダーが3σのラインで逆張りをおこない、チャートの反発が起こります。
3.パラボリック
パラボリックも主なトレンド系インジケーターの1つでしょう。
パラボリックとは、「放物線」を意味する用語でもあり、トレンド転換点をとらえるために用いるインジケーターです。
パラボリックの曲線をブレイクした時、相場のトレンドが転換するサインであると判断することができます。
パラボリックの使い方
前述の通り、パラボリックはトレンドの転換サインとして使うことができます。
逆に言えば、パラボリックをブレイクしないということは、トレンドが転換せずに継続するという判断が可能です。
パラボリックとチャートがタッチした時、トレンドを維持しようという反発の圧力が働きます。
下画像のチャートを見てください。
パラボリックの曲線に触れると、チャートがトレンドを維持する方向に反発していることが分かるでしょう。
つまり、パラボリックは長期的なトレンド相場で使うことで、特に威力を発揮するインジケーターと言えます。
4.一目均衡表
トレンド系インジケーターの4つ目は、一目均衡表です。
一目均衡表は、日本の一目山人さんによって開発されたテクニカル指標で、5つの曲線とローソク足から構成されます。
下に一目均衡表の曲線を示しました。
【一目均衡表】
・基準線:過去26日間の最高値と最安値の中心値を結んだ曲線です。
1か月~1年間という中期的な方向性を判断することができます。
・転換線:過去9日間の最高値と最安値の中心値を結んだ曲線です。
1週間~数か月という比較的短期的な方向性を判断することができます。
・先行スパン1:基準線と転換線の中心値を26先行させた曲線です。
・先行スパン2:過去52日間の最高値と最安値の中心値を26日先行させた曲線です。
・遅行スパン:当日の終値を26日さかのぼらせた曲線です。
つまり、1か月前の終値と現在の終値を比較することが可能です。
・雲:先行スパン1と先行スパン2の間にできた斜線の空間のことです。
雲にチャートがタッチすると、強い反発圧力が働きます。
一目均衡表の使い方
一目均衡表を使うことで、トレンドの転換サインを把握することができます。
具体的に以下の3つの条件がそろった時を「三役好転」と呼び、強い上昇トレンドのサインと判断することが可能です。
【三役好転の条件】
1.転換線が基準線を上抜ける。(短期の上昇トレンドが中長期のトレンドよりも強
いと判断可能。)
2.遅行スパンがローソク足を上抜ける。(26日前の終値がローソク足よりも上にあ
るから、上昇基調の相場であると判断可能。)
3.ローソク足が雲を上抜ける。(先行スパンの反発圧力を押し切るほどの上昇圧力で
あると判断可能。)
下画像のチャートを見てください。
三役好転が起きた後、上昇トレンドを形成していることが分かるでしょう。
また、三役好転の条件と逆の現象が起きた場合を「三役逆転」と呼び、強い下降トレンド形成のサインと判断することができます。
3.トレンド系インジケーターは順張りトレードが中心
トレンド系インジケーターの中で主なものを4つ紹介しました。
実は、トレンド系インジケーターは順張りトレードと非常に相性が良いです。
例えば、上昇トレンドの中にも少なからず下落のタイミングはあります。
この下落のタイミングがいつ終わるのかを判断する、もしくは上昇トレンドがどのくらいでもう一度始まるのかといったことをトレンド系インジケーターで判断することが可能です。
順張りトレードは大きなトレンドの流れに逆らうことなく取引することができるので、FX初心者の方にとっても簡単であるうえに、損失も少なく抑えることができます。
そのため、FX初心者の方はまずトレンド系インジケーターを使って順張りトレード中心に戦略を組み立てていくと良いでしょう。
4.トレンド系インジケーターを使って実際にトレード!
トレンド系インジケーターを使って順張りトレードにチャレンジしたい人のために、実際のチャートを使ったトレード例をご紹介します。
実際の相場では、1種類のインジケーターを使い続けていても、勝つことは難しいでしょう。
複数のインジケーターを組み合わせ、より期待値の高いトレード根拠を元にトレードする必要があります。
今回はそのような複数のインジケーターを組み合わせたトレード例を紹介していきますね。
今回紹介するトレード例は以下の2つです。
トレード例1.移動平均線を中心にトレード!
トレード例2.一目均衡表を中心にトレード!
トレンド系インジケーターをどのように使うのかが分かれば、相場の波にうまく乗り、利益を上げていくことができますよ。
トレード例1.移動平均線を中心にトレード!
移動平均線を中心にしたトレード手法です。
今回は、複数のエントリー根拠として、ボリンジャーバンドの3σも取り入れました。
下画像のチャートを見てください。
移動平均線よりもチャートが上にあることから相場が上昇トレンドであり、押し目でボリンジャーバンド3σとタッチすると、反発して再上昇していることが分かるでしょう。
ボリンジャーバンド3σに収まる確率は99%であること、上昇トレンドを形成中であることを考えると、そこを押し目としてエントリーするのは良いエントリーと言えます。
上のチャートでは、移動平均線やボリンジャーバンド単体でも機能していますが、複数の根拠を組み合わせるとより良いトレードをすることができるので、意識していきましょう。
トレード例2.一目均衡表を中心にトレード!
一目均衡表を使ったトレード手法の紹介です。
一目均衡表では、前述の三役好転が起きたら積極的にトレードしていきましょう。
下画像のチャートを見てください。
移動平均線よりもチャートが上側にあること、三役好転が起きていることが分かるでしょう。
元々上昇トレンドであったところに、三役好転が起きて上昇トレンドが継続したパターンです。
このような場合、三役好転が確認できた時点で積極的にトレードをしていきましょう。
かなり期待値の高いトレードをすることができるはずです。
5.まとめ
トレンド系インジケーターとは一体何か、その使い方まで解説しました。
トレンド系インジケーターは相場のトレンドに対して順張りでトレードする方が相性が良いです。
順張りでトレードをすることで、損失も少なく安定したトレードをすることができ、FX初心者にもおすすめできます。
損小利大のトレードを安定して行いたい人は、トレンド系インジケーターを使ってみてはいかがでしょうか。